顧客流動性
顧客流動性
顧客ID付きPOSデータを見た場合、ユニークな顧客数の推移を分析することが可能となります。
稼働顧客数の変化の内訳として、新規会員・離反会員がいることが考えられます。
例として、以下の場合について考えてみます。
店舗Aの年間顧客流動性(単位:名)
前年度 顧客数 |
本年度 顧客数 |
継続 | 離反 | 流入 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
顧客数 | 継続率 | 顧客数 | 離反率 | 顧客数 | 流入率 | ||
30,000 | 32,000 | 22,000 | 73.3% | 8,000 | 26.7% | 10,000 | 31.3% |
この店舗の場合、前年度に30,000名であったお客様が、本年度では32,000名となっています。
2,000名顧客数が増加したことになります。この内訳を継続・離反・流入として考えることができます。
流入顧客が10,000名おり、離反顧客が8,000名いますので、増加した顧客は2,000名となります。
継続顧客22,000名は、前年度顧客数-離反顧客数 もしくは、本年度顧客数-流入顧客数 として
計算することができます。(下図参照)

一般的には、住所移転などのため離反客となる方が年間5%~10%ほどはいると考えられています。
また都市部にある店舗では流動性が高く、地方や郊外では流動性が比較的低くなる傾向があります。
流動性が低いほど顧客の固定化が進んでおり、囲い込みができていると言えますが、
反面、新規顧客の取込ができていない可能性もあります。